子供の矯正

子供の矯正について

子供の矯正について

子供の矯正を始める時期

治療の開始時期として一般的な年齢は6〜7歳ぐらいとなります。
お口の状態としては、永久歯が前歯4本と奥歯(6歳臼歯)2本が生えてきた時期が一般的ですが、不正の内容によっては治療を開始する時期が異なります。

子供の矯正治療の目的は2つ

  • 歯列や顎を横に拡げ、大人の歯が正常に生えてくるように誘導すること
  • 成長発育を利用して骨格的な不正(出っ歯や受け口)の改善を目指すこと

大人の矯正治療と異なり、治療を開始する時期によっては治療期間が長期にわたるため、定期観察を行うこともあります。顎の骨が成長する時期を狙って、必要な治療を必要な部位にタイミングよく治療を行うことが大切です。適切な治療開始時期がありますので、治療開始時期がわからない方はいつでもご相談ください。

子供の矯正治療が
重要な理由

子どもの矯正について

歯並びが悪いと以下の影響が考えられます。

  1. 見た目が悪い

    歯の噛み合わせが悪いと、口元だけでなく顔全体に歪みをつくり、印象に大きく影響をあたえます。

  2. 歯磨きがしにくい

    歯並びのせいで磨き残しが増えてしまうと、虫歯や歯周病になりやすくなります。

  3. 顎の成長に悪影響

    成長期に上下の奥歯が左右にずれていると顔が左右非対称になる場合や、受け口をそのままにすると手術が必要になる場合があります。

  4. 歯の交換を阻害する

    スペースがなく間違った位置に歯が生えると、稀に隣の大人の歯の歯根を溶かしてしまうことがあります。

  5. 咬み合わせが悪い

    食べ物が上手く噛めず食事に時間がかかったり、一部分でしか噛めないことでその歯への負担が大きくなります。そうすると歯がすり減ってしまったり、最悪の場合割れてしまうこともあります。

子供の矯正治療の
メリットとデメリット

子どもの矯正について

メリット

  • 成長のコントロールができる(子どもの治療でしかできません)
  • 大人の治療が非抜歯になる可能性が高まる
  • 正しい発音や嚥下(えんげ)などの口腔機能の獲得ができる
  • 子どもの矯正治療で終わる可能性があり、その場合費用を抑えられる

デメリット

  • 通院期間が長くなることがある
  • 治療内容によっては虫歯のリスクが高まる
  • 治療を受けるお子様が治療の意義を理解していないと装置を使用せず効果が出ない
  • 治療を行っても大人の治療で抜歯が必要になるケースもある

平均的な治療期間

矯正装置を用いて歯を動かす期間=動的治療期間はだいたい2〜3年ほどです。しかしながら、子どもの矯正治療は成長のコントロールや歯の生え変わりがあることから経過観察を行います。そのため、経過観察の期間を含めると通院期間は大人の矯正治療と比較して長くなる傾向にあります。

時間がかからないケース

子どもの矯正は12歳臼歯が生えるまで経過観察を行うので、通院期間が短いケースはあまりありません。しかしながら、動的治療期間(歯を積極的に動かす期間)が短いケースがあります。それは、顎の骨に異常が認められず、デコボコが少ない方です。また、骨格に問題のない受け口の方も動的治療期間は短い傾向にあります。

時間がかかるケース

骨格的に受け口の方は成長終了までしっかり経過を追っていく必要があるため、動的治療期間、通院期間が長期に及ぶことが多いです。

使用する装置について

取り外し可能な装置(可撤式装置)と取り外しができない装置(固定式装置)があります。

拡大装置

顎の骨や歯列の横方向への成長を促し、
歯の大きさと顎の骨の大きさの不調和を改善することで、全ての歯が顎の骨に並びきるよう作用します。

拡大装置

装置の色は写真の中からお選びいただけます。

拡大装置

機能的矯正装置、顎外固定装置

装置を用いることで上顎や下顎の成長のコントロールや口腔周囲の筋肉のバランスをとります。

機能的矯正装置、顎外固定装置

ブラケットとワイヤー
(マルチブラケット装置)

大人の治療で使用するものと同じものを前歯など一部に装着し、歯を並べることもあります。

ブラケットとワイヤー

子供の矯正治療の流れ

  1. カウンセリング

    はじめにお口の中を拝見させていただき、その後、お口やお顔の写真、簡単なレントゲンを撮影します。その資料をもとに予想される治療や装置、治療の流れ、料金等について詳しくご説明いたします。
    撮影した資料に関しては印刷してお渡ししますので、ご自宅でご家族との相談や精密検査に進むかどうかの検討材料としてご使用ください。

    カウンセリング
  2. 検査

    矯正用のレントゲン撮影、スキャナーによる口腔内データの取得、必要に応じてCT撮影を行います。基本的に印象材(白やピンクの粘土のようなもの)による型取りはしませんので、型取りで吐き気を催しやすい方でも安心して検査を受けられます。

    検査
  3. 診断

    検査結果と治療方針についてお話します。治療プランが複数ある場合はそれぞれのメリット、デメリットについてご説明しますので、それを踏まえた上で患者様と一緒に治療方法を選択します。また、診断書、契約書はしっかりと書面でお渡しします。

    診断
  4. 治療開始

    4〜6週間に一回のペースで通院が必要です。装置の使用状況によって、通院頻度は異なります。また、毎回の来院時には基本的にお口の中のクリーニングも行います。
    ※当日の治療内容が多い場合や診療時間に遅刻された場合は、クリーニングを行わないことがあります。

    治療開始
  5. 経過観察

    積極的に歯を動かす期間が終了した後は、歯の交換や顎の成長をチェックするため3〜6ヶ月に一度来院いただきます。歯の交換と顎の成長が終了し、歯列不正がなければ終了となります。不正が残っている場合は、再検査・再診断を行い、大人の矯正治療に移行となります。

    経過観察

治療期間について

明確な治療期間はありませんが、歯を動かす期間は平均的に2〜3年程度です。しかしながら、子どもの矯正治療は歯の生え変わりや成長を観察していきますので、通院期間が長くなります。また、骨格的に受け口の方は治療期間が長くなる傾向にあります。

子どもの癖が歯並びに及ぼす影響

指しゃぶり

多いのは親指を吸うタイプですが、人差し指や中指などをしゃぶるパターンがあります。また、おしゃぶりの長期使用も同様です。3歳を超えて指しゃぶりをすると歯並びに影響を与えます。例としては、前歯が噛まなくなったり、出っ歯になったり、上顎の歯並びが狭くなったり、奥歯が反対になるなどです。

口呼吸

口が閉じられなくなる口唇閉鎖不全や上顎の歯並びが狭くなったり、出っ歯になります。また、歯並びだけでなく常に口が空いていることで唾液が減少し虫歯や歯周病、口臭の原因にもなります。

唇を噛む、舌を噛む

主に下唇を咬む場合が多いですが、その際には出っ歯になったり、前歯が噛まなくなったり、デコボコになるなどの影響が見られます。
舌を噛む場合は、前歯が噛まなくなったり、出っ歯、すきっ歯になることが挙げられます。

歯ぎしり

ひどい場合は歯がすり減って、歯の傾斜や移動が起こります。また、一部分だけ強く接触する場合には痛みがでたり、歯茎が下がったりします。

頬杖

習慣的な姿勢が顔の発育や歯並びに影響を与えることがあります。

ページトップへ

〒263-0043
千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28
FYSIIIビル1F

診療時間
10:00-13:30
15:00-18:30

△:隔週/□:月3日診療/休診日:祝日
※9:00-12:30・14:00-17:30
診療カレンダーはこちら

JR総武本線「稲毛駅」より徒歩3分 JR総武本線「稲毛駅」より徒歩3分

JR総武本線「稲毛駅」より徒歩3