衛生士ブログ

DHの矯正知識 -第一話 MFTとは-

こんにちは!

DH田村です。

すっかり涼しくなり(寒くなり?笑)、秋冬のファッションが楽しめるようになってきましたね👔

9月10月と季節の変わり目で気温が毎日バラバラでしたので体調管理も大変でしたよね😓

ですが、今度はインフルエンザの流行が本格化してきます。

皆さんで予防に努めていきましょうね❢

 

ところで、ブログの題名が変わったことにお気づきの方はいらっしゃいますか?

今回からは、矯正治療を行う上で補足的に必要になってくる知識について少しづつお話していこうと思いますので、「DHの矯正知識」と題名を変更しました!

そして今回からはMFTというものを題材に何回かに分けてご説明していきます!

よろしければ、またしばしの間お付き合いください❤

 

part1 MFTとは?

MFTとは日本語では【口腔筋機能療法】といい、歯並びを取り巻く口腔周囲筋の機能を改善する訓練法のことです。

歯並びは、舌・口唇・頬などの口腔周囲筋からいつも圧力を受けています。内側からは舌の、外側からは口唇や頬の力がそれぞれ歯列に及びます。

これらの口腔周囲筋からの圧力が均衡を保っていることがとても大切です。

また、咀嚼(噛む)・嚥下(飲み込む)・発音(話す)・呼吸など口腔と関連した機能が正しくないと、不正咬合(正しくない噛み合わせ)や矯正治療の後戻りなどの原因となります。

MFTは、筋肉の訓練、咀嚼(噛む)・嚥下(飲み込む)・発音(話す)の訓練、口唇と舌の位置の訓練などを行っていきます!!

 

part2   どんな人に必要?

MFTが必要なパターンについていくつか例をお伝えします。

まず、噛み合わせとして1番MFTを行う頻度が高いのは開咬です。開咬の方は最も後戻りが起きやすいと言われており、MFTが必要になることがほとんどです。

また、話す時や飲み込む時に舌の良くない癖がある方や、ポカン口の方、特定の音の発音がはっきりとしない方などもMFTによる改善が必要なことが多いです。

実際にMFTを行うかどうかは、歯科医師や歯科衛生士が初診時の噛み合わせや、治療中、お話中の様子を観察して判断していきます。

 

part3   MFTをやらないとどうなるの?

口腔周囲筋の機能障害があると、口腔の持つ基本的機能が影響を受けます。

特に開咬やすきっ歯、出っ歯、受け口などの不正咬合が見られることが多いです。

これらの不正咬合は、癖が強いと矯正治療自体がスムーズに進まず難航し、治療期間が予定よりも伸びてしまうこともあります。

また、矯正治療を行ってせっかく綺麗な噛み合わせを完成させたとしても、癖が残ったままだと後戻りをしてしまう可能性がとても高くなります!!🥹

 

矯正治療は決して安いものではないと思います。

ご自身の長年の癖を治すということは簡単なことではないかもしれませんが、手に入れた綺麗な噛み合わせを維持し続けられるようできることはやっておいた方が良いと私は思います。

 

次回からは具体的な診査内容や訓練内容もお話ししていきます!

既にMFTを行っている方や、診断時点でいつかMFTが必要だと言われている方、矯正はまだ始めていないけどなんとなく当てはまるようなきがしている方、必見です!

また12月にお会いしましょう🧣

 

千葉市の稲毛、稲毛海岸、新検見川で矯正歯科をお探しの方は稲毛駅徒歩3分のつみき矯正歯科稲毛に矯正相談に来てみてはいかがでしょうか。

小児矯正、表側ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側)、裏側ワイヤー矯正と豊富なメニューをご用意しています。

また、当院の表側ワイヤー矯正では審美ブラケット(セラミック)、ホワイトワイヤーも追加料金無しで使用しています。

〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28FYSⅢビル1F

医療法人社団みつば会 つみき矯正歯科稲毛

稲毛駅徒歩3分の矯正歯科|つみき矯正歯科稲毛

 

 

 

稲毛駅徒歩3分の矯正歯科|つみき矯正歯科稲毛

日付:   カテゴリ:衛生士ブログ

ページトップへ

〒263-0043
千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28
FYSIIIビル1F

診療時間
10:00-13:30
15:00-18:30

△:隔週/□:月3日診療/休診日:祝日
※9:00-12:30・14:00-17:30
診療カレンダーはこちら

JR総武本線「稲毛駅」より徒歩3分 JR総武本線「稲毛駅」より徒歩3分

JR総武本線「稲毛駅」より徒歩3