こんにちは。院長の戸嶋です。
ゴールデンウィーク中の4/29(火)から5/6(火)まで休診となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
医療法人社団みつば会
つみき矯正歯科稲毛
日付: 2025年4月28日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは。院長の戸嶋です。
ゴールデンウィーク中の4/29(火)から5/6(火)まで休診となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
医療法人社団みつば会
つみき矯正歯科稲毛
日付: 2025年4月28日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは。院長の戸嶋です。
もう少しでゴールデンウィークですね。皆様どう過ごすかはもう決めていますでしょうか。長期休みには旅行や実家への帰省等、長距離の移動がつきものですが高速道路での渋滞は運転手の負担になりますよね。渋滞の原因には事故や工事などでの車線規制の場合もありますが、上り坂やトンネルでの速度低下に気づかず、後ろの車にブレーキを踏ませることでそれが連鎖して渋滞を作っていることもあります。渋滞やスピード違反しないためにも自車速度が落ちていないか定期的にスピードメーターを確認しましょう。
さて、今回は矯正治療を自力でやるリスクについてです。
矯正治療が自費診療のためなんとか自力でできないかと考えた方もいるのではないでしょうか。受け口の場合は割り箸を咥えることで前歯のかみ合わせを治す方法がありますが何点かリスクがありますのでそれをご紹介します。
やり方や力の強さが不適切だとかえって噛みにくくなったりなってしまうこともあります。
歯にかける力があまりにも大きいと歯の根っこが短くなり歯の寿命を縮めてしまうこともあります。また、強すぎる外力は咬合性外傷によって歯肉退縮や歯髄壊死を引き起こす可能性もあります。
かみ合わせが悪化することで顎の位置がズレてしまい、顎関節症などの症状が出てしまうことがあります。
歯科医師を介さずに行うマウスピース矯正等もありますが、歯並びがきれいになってもかみ合わせが崩れてしまう可能性がありますので、あまりおすすめしませんが利用する場合はリスクをしっかり理解したうえで始めましょう。
今回のブログと類似した投稿がインスタグラムにもありますのでご興味ある方は合わせて見てみてください。
千葉市の稲毛、稲毛海岸、新検見川で矯正歯科をお探しの方は稲毛駅徒歩3分のつみき矯正歯科稲毛に矯正相談に来てみてはいかがでしょうか。
表側ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側)、裏側ワイヤー矯正と豊富なメニューをご用意しています。
また、当院の表側ワイヤー矯正では審美ブラケット(セラミック)、ホワイトワイヤーも追加料金無しで使用しています。
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28FYSⅢビル1F
医療法人社団みつば会
つみき矯正歯科稲毛
日付: 2025年4月25日 カテゴリ:矯正の知識
こんにちは。院長の戸嶋です。
新年度も始まり今までと環境が大きく変わった方もいるのではないでしょうか。新しい環境に慣れるまでは普段よりも疲れが溜まりやすいので、ご自身で感じている以上に体が悲鳴を上げている可能性がありますのでしっかり休養をとりましょう。
さて、今回は矯正治療時の痛みについてです。と言っても痛みが出なかった場合のことについてお話します。
矯正装置を装着して歯に力がかかると痛みが出ることがほとんどのため、初診相談時、装置装着時には痛みが出る旨のお話をしています。しかし、痛みの出方は個人差が大きいため、強い痛みが出る方もいれば、ほとんど痛みを感じない方もいます。時より、痛みが出なかった患者様からきちんと矯正の力がかかっているか不安というお声をいただきますが、痛みが出なくても矯正の力は歯にかかっていますし、もちろん歯も動きます。ですので、痛みが出なかった場合は基本的にラッキーだとお考えください。
一方で、取り外し可能な装置の場合には適切に装着していないことできちんと矯正力が発揮されていないこともあります。その場合は痛みがでないこともありますので、取り外し式の装置をご使用の場合は指示通りしっかり装着できているかもう一度確認してみてください。
今回のブログと類似した投稿がインスタグラムにもありますのでご興味ある方は合わせて見てみてください。
千葉市の稲毛、稲毛海岸、新検見川で矯正歯科をお探しの方は稲毛駅徒歩3分のつみき矯正歯科稲毛に矯正相談に来てみてはいかがでしょうか。
表側ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側)、裏側ワイヤー矯正と豊富なメニューをご用意しています。
また、当院の表側ワイヤー矯正では審美ブラケット(セラミック)、ホワイトワイヤーも追加料金無しで使用しています。
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28FYSⅢビル1F
医療法人社団みつば会
つみき矯正歯科稲毛
日付: 2025年4月15日 カテゴリ:矯正の知識
みなさんこんにちは!
DH田村です。
段々と春の陽気となってきましたね🌸
春を通り越して夏日の日もちょこちょことありますが、
上手く服装で調節をしながら春の暖かさを楽しめるといいですね(^ ^)
そしてここまで矯正日記を1年と少し書いてきましたが、
先日ついに私自身のマウスピース矯正が終わりました!!
それと同時にこの矯正日記も除去についてお話をするタイミングとなりました。
今回は除去をするための準備から除去当日の流れについて書いていきます!
マウスピースを使い切り、次のセットも必要なく矯正治療を終わらせられると歯科医師が判断をすると、除去をするための準備に移ります。
具体的には型取りをして石膏模型を作成します。
この型取りは矯正治療終了後に、歯が動いて元の状態に戻ってしまう「後戻り」を防ぐための、「リテーナー」を作製するために行います。
リテーナーにはいくつか種類がありますが、当院で全体矯正を行った患者様は基本的に下の画像のような装置を使用していただきます。
(↑クリアボウリテーナー)
(↑Fix:犬歯間固定)
型取りの苦しくなりにくいポイントはワイヤー矯正のはじまり
に書きましたので型取りが苦手だなぁという患者様は一度読んでみてください!
そして型取りが終わってから実際に除去ができるまでは1ヶ月半弱かかります。
これは装置の作製を外部に依頼しているためにかかってしまう期間です。
この期間は型取り時に使用していたマウスピースを使用し続けます。
そのためマウスピースも汚れが目立つようになりやすいです。いつもより頻繁に洗浄剤を使用していただくときれいに保っていただきやすいです。
また、マウスピースをつけたままコーヒーや紅茶を飲むと、砂糖が入っていなければ虫歯の心配はありませんがマウスピースに着色してしまいます。
着色が嫌な場合はこの期間特にお水だけにしておくことをおすすめします!
顎間ゴムも今までどおり使用していてくださいね。
この期間にマウスピースやゴムかけをサボると歯が動いてしまって除去できなくなってしまいますので、気を抜かず頑張ることが大切です!!
ついに除去当日の流れについてお話ししていきます!
当日、まずは歯についている透明のポッチやゴムかけに使用していたフックなどを歯から外していきます。
フックを外すのに使用する用具や透明のポッチと接着剤を削るのに使用する用具は下の写真に写っているものです。
削ったり外す際には強く引っ張られたり大きな振動がきたりしますが、歯が折れたり削れたりはしませんのでご安心ください。
とはいえ私も振動は苦手です、、💧
「これを乗り越えれば長かったマウスピース矯正が終わる!」と心の中で自分を励ましながら乗り切りました!笑
みなさんも同じマインドで頑張りましょう!
そして外し終わったら前回の型取りで作製したリテーナーをセットしていきます。
まずは前歯の裏側のFixというワイヤーからです。
接着剤を用いて歯に直接つけていきます。
このFixは基本的にはずっと付けっぱなしをおすすめしています。
ただ、特に下の前歯は歯石が付きやすくなるので、ご自身での歯みがきや歯間ブラシ、かかりつけ医でのクリーニングで予防・除去していくことが大切です。
Fixが付け終わったら今度は、クリアボウリテーナーを合わせていきます。
クリアボウリテーナーは形としてはBeggリテーナーなどと呼ばれるものと同じなのですが、前歯のところを通る部分が透明なので笑った時に目立ちません!
ただBeggリテーナーと比較するとその透明の部分が少し壊れやすいことがデメリットです。
このクリアボウリテーナーは最初の1年間、食事と歯みがきの時以外はずっと付けていていただきます。
今までマウスピース矯正中もずっと使用していたと思うので大丈夫だと思います!
そして除去してから2年目になると、夜寝る時のみの使用になります。
その後3年目以降は毎日ではなくても大丈夫ですので数日から1週間に1回程度は寝る際に使っていただくことをおすすめしています。
もちろん矯正治療の後戻りを防止するためでもありますが、歯は加齢変化でも動いていくので、それを防止する目的でもあります。
このように実は矯正治療は歯を動かすだけで終わりではなく、その後もとても重要なのです!!
そして装置のセットは終わると、最後に写真やレントゲン、スキャン等の資料をとって除去当日は終わりになります。
除去は矯正治療の中では1番時間がかかる処置です。
さてようやく矯正治療についてワイヤー、マウスピースともにお話を終えることができました!
読んでくださった方、ありがとうございます。
次回からは一旦医院紹介をさせていただきます!
今までとはガラッと内容が変わりますが興味があればぜひお読みいただければと思います。
ではまた来月にお会いしましょう😁
千葉市の稲毛、稲毛海岸、新検見川で矯正歯科をお探しの方は稲毛駅徒歩3分のつみき矯正歯科稲毛に矯正相談に来てみてはいかがでしょうか。
小児矯正、表側ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側)、裏側ワイヤー矯正と豊富なメニューをご用意しています。
また、当院の表側ワイヤー矯正では審美ブラケット(セラミック)、ホワイトワイヤーも追加料金無しで使用しています。
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28FYSⅢビル1F
医療法人社団みつば会 つみき矯正歯科稲毛
こんにちは。院長の戸嶋です。
気温もだんだん上がりお花見の時期になりましたね。千葉市でも昭和の森や亥鼻公園でもお花見ができますので興味がある方は行ってみてください。僕は花粉症が辛いので花より団子がいいです。
さて、今回は矯正治療で改善できることについてです。もちろん、歯並びは改善できますがそれ以外にも改善できることがありますのでご紹介します。
歯並びの改善と似ていますが、キレイな歯並びでもかみ合わせが悪い場合もありますので明確な違いがあります。もともとのかみ合わせにもよますが、かみ合わせが良くなると前歯で食べ物が噛み切りやすくなる等、普段の生活でも実感できるメリットもあると思います。逆に多少デコボコがあってもしっかり噛んでいる場合は無理に矯正治療をしなくても良い場合もあります。
出っ歯や受け口、口ゴボに関しては抜歯矯正を行うことで口元の印象が改善します。最近では口ゴボを改善することを主な目的として抜歯矯正を行う方も増えてきています。
キレイな歯並びになると人前で歯を見せて笑うことに抵抗がなくなりますので、口元を隠して笑っていた人にとっては心理的ストレスの軽減につながります。
キレイな歯並びになると歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが低減できます。ただし、矯正治療中はブラケットやワイヤーによって歯磨きがしにくくなりますのでリスクは高くなると考えてください。
今回のブログと類似した投稿がインスタグラムにもありますのでご興味ある方は合わせて見てみてください。
千葉市の稲毛、稲毛海岸、新検見川で矯正歯科をお探しの方は稲毛駅徒歩3分のつみき矯正歯科稲毛に矯正相談に来てみてはいかがでしょうか。
表側ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側)、裏側ワイヤー矯正と豊富なメニューをご用意しています。
また、当院の表側ワイヤー矯正では審美ブラケット(セラミック)、ホワイトワイヤーも追加料金無しで使用しています。
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28FYSⅢビル1F
医療法人社団みつば会
つみき矯正歯科稲毛
日付: 2025年3月25日 カテゴリ:矯正の知識
こんにちは。院長の戸嶋です。
3月27日は大学での送別会のため17:20で診療終了となります。
ご迷惑おかけしますがご容赦ください。
医療法人社団みつば会
つみき矯正歯科稲毛
戸嶋 翼
日付: 2025年3月20日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは。院長の戸嶋です。
本日3月15日は確定申告最終日です。皆様、確定申告はお済みでしょうか。忘れてしまっていた方はなるべく早く申告することで受け入れてもらえる可能性もありますので最寄りの税務署に問い合わせてみてください。また、5年位内までは遡って還付申告できますので過去に医療費が10万円を超えた年があるようでしたら申告してみましょう。
さて、今回は定期検診についてです。矯正治療を始めてもかかりつけの歯医者さんへの定期検診に行ったほうがいいのかよく聞かれますが、結論は行ったほうが良いです。
取り外しできない装置を使用している場合は普段よりも磨き残しが増えるため虫歯や歯周病のリスクが上がります。そのため自宅でのセルフケアだけでなくかかりつけの歯医者さんでの定期検診も受けることで虫歯や歯周病の早期発見・早期治療に繋がります。
虫歯や歯周病が重度になった場合、矯正装置を一度外して虫歯や歯周病の治療に専念していただく必要が出てきます。そうすると矯正治療の期間は延びてしまいます。
来院時には基本的にクリーニングをしていますし、虫歯のチェックもしていますが、メインとなるのは矯正治療です。そのためクリーニング・虫歯チェックがメインのかかりつけの歯医者さんでの定期検診よりも精度が劣ります。ですので、かかりつけの歯医者さんでの定期検診も続けるようにしてください。
今回のブログと類似した投稿がインスタグラムにもありますのでご興味ある方は合わせて見てみてください。
千葉市の稲毛、稲毛海岸、新検見川で矯正歯科をお探しの方は稲毛駅徒歩3分のつみき矯正歯科稲毛に矯正相談に来てみてはいかがでしょうか。
小児矯正、表側ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側)、裏側ワイヤー矯正と豊富なメニューをご用意しています。
また、当院の表側ワイヤー矯正では審美ブラケット(セラミック)、ホワイトワイヤーも追加料金無しで使用しています。
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28FYSⅢビル1F
医療法人社団みつば会
つみき矯正歯科稲毛
日付: 2025年3月15日 カテゴリ:矯正の知識
みなさん、こんにちは🌞
歯科衛生士の田村です!
花粉が本格的に飛散していますね、、。
私はスギもハンノキもアレルギーなので毎日くしゃみが止まりません🤣
かなりの肌荒れにも悩まされています😭
アレルギー薬を飲みながら飛散が落ち着くのが待ち遠しいです💦笑笑
さて今日はマウスピース矯正での顎間ゴムについてお話しします。
マウスピース矯正では治療開始時点(当院では2ヶ月目)から顎間ゴムを使うことが多いです。
ゴムかけは患者様ご自身でやっていただくものになります。
かけ方は人によって様々ですが、基本的には上下にまたがってかけることがほとんどです。
ゴムの種類も大きさや太さによって当院では6種類用意してあります。
マウスピース矯正での顎間ゴムの目的は次の4つがあります。
1つ目の反作用についてからご説明します。
以前にもお話ししたように、マウスピース矯正は奥歯から順に後ろに下げていきます。
その際に、同時に前歯にも逆向きの力がかかってしまうので、前歯が前方に向かって傾斜してしまい、出っ歯になってしまいます。
これを防止するために、前歯から奥歯に向かって左右にゴムをかけていきます。
人によっては下の前歯から上の奥歯に向けてゴムをかける人もいます。
それらは最初の噛み合わせなどによって歯科医師が決定していきます。
2つめの噛み合わせに関しては、上下の真ん中があっていなかったり、奥歯の噛み合わせが浅かったりする際にゴムをかけて直していきます。
真ん中を合わせるのは先ほどのゴムかけの場所のまま、左右のゴムの強さを変更したり、左右のゴムが並行になるようにかけたりして合わせていきます。
また奥歯の噛み合わせが浅いときには、上下の奥歯でV字もしくは逆V字になるようにゴムかけを行います。
このようなゴムのかけ方をするとあまり口が開かなくなります。
ですが、大きな口を開けて歌をうたわなければいけないなどの状況でない限り、普通に話すことはできますのでご安心ください。
ただ、思いっきりあくびをするとゴムが切れたり、ゴムをかけているフックやボタンが外れてしまうことがあるので、そこは注意しておいた方がいいと思います!🧐
3つ目の前歯を下げる役割ですが、奥歯の移動が終わった後やそもそも抜歯をしていて前歯の後ろに隙間があるときはもちろん前歯を後ろに下げていく段階があります。
その際に、マウスピース自体の力に加えてゴムかけも同時に行うことでスムーズに前歯を動かせるようにしていきます。
このときの顎間ゴムのかかる場所も1つ目のときと同じことがほとんどです。
4つ目のマウスピースのフィットですが、マウスピースの使用時間が不足していたり、チューイーを噛む時間が不足していたりすると、だんだんとマウスピースと自身の歯のフィットが悪くなっていくことがあります。
全体的にフィットが悪い場合は再スキャンを行いマウスピースを再作成することもありますが、1歯だけ浮いているような時はゴムかけで修正していくこともあります。
この写真では前歯のところにゴムをかけています。
前歯の唇側と裏側にそれぞれボタンをつけ、歯を囲むようにゴムをかけます。
裏側は見えないので慣れるまでは少し難しいかもしれませんが、ゴムをかける用のアイテムがあるのでそれを使用すると幾分かかけやすいかなと感じています。
また矯正治療と顎関節症の関係は論文では否定をされていますが、このゴムかけをすると顎の関節が痛くなってしまう方もいらっしゃいます。
実際、私も痛くなってしまった1人です。
痛みが強い場合や口が開きづらくなってしまった場合(指2本分が縦に入らないくらい)は、ゴムの強さを弱めたり、使用時間を減らすこともあります。
もし、このような症状が出てしまったら一度ご相談ください。
マウスピース矯正ではワイヤー矯正よりもゴムかけをしている期間は長くなります。
基本的には矯正治療中はずっとです。
ですが今回お話ししたようにしっかりとした目的があります。(もちろんワイヤー矯正でも同じような目的を持って使用します。)
矯正治療を無事スムーズに終わらせることができるようにするためには患者様の協力が不可欠となります。
少し煩わしいかもしれませんが、サボらずに一緒に頑張っていきましょう🤩🤩
ではまた4月にお会いしましょう!
千葉市の稲毛、稲毛海岸、新検見川で矯正歯科をお探しの方は稲毛駅徒歩3分のつみき矯正歯科稲毛に矯正相談に来てみてはいかがでしょうか。
小児矯正、表側ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側)、裏側ワイヤー矯正と豊富なメニューをご用意しています。
また、当院の表側ワイヤー矯正では審美ブラケット(セラミック)、ホワイトワイヤーも追加料金無しで使用しています。
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28FYSⅢビル1F
医療法人社団みつば会 つみき矯正歯科稲毛
こんにちは。院長の戸嶋です。
2月25日は1890年に初めてヱビスビールが発売されて日でヱビスの日となっています。去年は2月25日にエビスビールが半額で販売されていました。ビール好きの方にとってヱビスビール半額はありがたいですよね。
さて、今回は抜歯矯正をした場合に歯を抜いた隙間がいつ閉じるのかについてのお話です。
いろいろな抜歯部位、本数がありますのでスタンダードな抜歯治療についてお話します。スタンダードな抜歯治療とは上下左右の前から4番めの歯を抜いての矯正治療となります。
治療の流れとして、抜歯した後にワイヤーを装着しますが、初めから抜いた隙間を閉じるわではありません。初めは柔らかくて細いワイヤーを装着し、だんだん太いワイヤーに換えていき力を強くすることで歯並びのデコボコを解消していきます。期間としては半年から1年ほどかかります。
歯並びがキレイになり太くて硬いワイヤーになると犬歯を抜歯したところに動かし始めます。平均的には1ヶ月に1mmのスピードで歯が動き、抜歯する歯の平均的な大きさは7mmですので7ヶ月ほどで犬歯が後ろに移動し終わります。
犬歯の牽引後に今度は前歯をまとめて後ろに牽引します。これも平均的には7ヶ月ほどかかります。この過程が終了した時点で抜歯によってできたスペースはすべて閉じている状態となります。ですので、抜歯スペースがすべて閉鎖するまでには約2年の期間がかかります。
スペースを閉じた時点で修正点がなければ歯を動かす治療は終了ですが、多くの方は最後にかみ合わせの微調整をして終了となります。この治療も平均的には半年ほどかかります。
上記が平均的な抜歯治療の進行スピードとなります。もちろん抜歯部位や本数、患者様個人の歯の移動スピード等によって治療ペースは大きく前後しますので上記は目安と思ってください。
今回のブログと類似した投稿がインスタグラムにもありますのでご興味ある方は合わせて見てみてください。
千葉市の稲毛、稲毛海岸、新検見川で矯正歯科をお探しの方は稲毛駅徒歩3分のつみき矯正歯科稲毛に矯正相談に来てみてはいかがでしょうか。
小児矯正、表側ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側)、裏側ワイヤー矯正と豊富なメニューをご用意しています。
また、当院の表側ワイヤー矯正では審美ブラケット(セラミック)、ホワイトワイヤーも追加料金無しで使用しています。
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28FYSⅢビル1F
医療法人社団みつば会
つみき矯正歯科稲毛
日付: 2025年2月25日 カテゴリ:矯正の知識
こんにちは。院長の戸嶋です。
2月中旬、確定申告の時期になりました。個人事業主や副業をされている方はこの時期忙しくなりますね。それ以外にも去年矯正治療等で10万以上の医療費をお支払いしていた場合は確定申告することで還付金を受け取ることができますので是非確定申告をしてみてください。
さて、今回は矯正装置が外れた際に行っていただきたいことについてです。なるべく注意はしていますが、矯正治療中に装置が外れてしまうことはどうしても起こり得ることで、その際の対応についてお話しします。
治療を開始して半年以内程度で、柔らかくて細いワイヤーで歯を並べている段階です。装置が外れてしまっても痛みがなければ次回の付け直しでも治療的には大きな問題がないことが多いです。ただし、外れてしまった装置が唇や歯茎に当たっていたい場合はご連絡ください。
通常の治療ペースであれば治療開始から半年から1年後にはワイヤーが硬いものになっています。このタイミングでは装置が外れてしまって歯が動いてしまうと一度柔らかいワイヤーに戻して並べ直す必要が出てきますので、装置が外れてしまった場合はすぐにご連絡ください。
装置の脱落がなくても歯が動いたことにより装置が頬や歯茎に当たりやすくなり痛みが出ることがあります。その場合はお渡ししているホワイトワックスを当該の装置に装着していただき様子を見てください。それでも改善されない場合はご連絡ください。
なくしてしまった場合は直ちにご連絡いただき再作成のための型取りをします。新しい装置ができてくるまでの間に歯が動いてしまうリスクがありますのでなるべく早めのご連絡をお願いします。壊れてしまった場合でも歯に引っ掛けるバネ等で装着して痛みが出ないときはそのまま使用を続けていただいて問題ありません。装着して痛みがある場合やそもそも装着できないほどの破損の場合はご連絡ください。
以上のように装置の脱落や破損があってもそのまま様子を見ても良い場合もありますので、その際はこの記事を見返してみてください。
今回のブログと類似した投稿がインスタグラムにもありますのでご興味ある方は合わせて見てみてください。
千葉市の稲毛、稲毛海岸、新検見川で矯正歯科をお探しの方は稲毛駅徒歩3分のつみき矯正歯科稲毛に矯正相談に来てみてはいかがでしょうか。
小児矯正、表側ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側)、裏側ワイヤー矯正と豊富なメニューをご用意しています。
また、当院の表側ワイヤー矯正では審美ブラケット(セラミック)、ホワイトワイヤーも追加料金無しで使用しています。
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28FYSⅢビル1F
医療法人社団みつば会
つみき矯正歯科稲毛
日付: 2025年2月15日 カテゴリ:矯正の知識
〒263-0043
千葉県千葉市稲毛区小仲台6-19-28
FYSIIIビル1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:30 | ○ | △ | △ | △ | □ | ○ | △※ |
15:00-18:30 | ○ | △ | △ | △ | □ | ○ | △※ |
△:隔週/□:月3日診療/休診日:祝日
※9:00-12:30・14:00-17:30
診療カレンダーはこちら